ジラール・ぺルゴ スイス アンバサダー研修 番外編 ムーブメントの分解やスイスの街並みも
昨年から、少しずつ投稿しておりましたジラール・ぺルゴ スイス アンバサダー研修のブログもいよいよ今回が最終になります。
これまでは1日目から3日目までの研修内容をご紹介させていただきましたが・・・
本日は、番外編。
過去のブログはぜひ、下のリンクからご覧くださいませ。
研修では、ムーブメントの分解と組み立てを体験
用意していただいたiPadには、分解の順番と組み立ての順番をみることができました。
まずは、iPadを見ながら一つずつ部品を分解していきます。
写真はテンプを取り外しているところです。
アンクルも外していきます。
少しでも手元がくるってしまうと、消えてしまいそうな小さな部品。
力を入れ過ぎてしまうと、壊れてしまいそうで・・・ピンセットで摘まむのも慎重になります。
ネジを回して少しずつ部品を外していきます。
分解はとても楽しく、スムーズにできました。が、問題は組み立て。
順番通りに組み立てていっても最終的に動かない。
何度か組み立てを繰り返しましたが、動かない。
最終的に、時計師の”先生”に助けを求め組み立てて動く様にしていただきました。
ヴィラ ジラール・ぺルゴのVIP専用ブティックでみたオートオルロジュリーの時計
こちらは、手書きの地球儀が24時間で1回転するプラネタリウム トライアクシャル。
チタン製の球体には、ル・ロックルの工房にいる職人による手書き(細密画)。
こちらは、クエーサーライト トゥールビヨン。
サファイアクリスタルケースの中に、サファイアクリスタルでできたブリッジがセッティングされています。
ずっしりとした重量があったのは、こちら。
ラ・エルメラルダ トゥールビヨン シークレット。
シャンルベ技法が用いられたケースは、圧巻。
お散歩しながら、ディナーへ
最終日の夜は、ホテルからディナーをいただくレストランまでお散歩です。
レマン湖~旧市街をお散歩。
素敵なレストランでは、チーズフォンデュなどいただきました。
お土産や、オススメのもの
1枚目のお菓子はヴィラ・ジラール・ぺルゴに訪問した際に出していたもの。
とっても美味しくて、コンビニで発見してお土産に購入しました。
2,3枚目は帰りの空港の中で発見してお土産と自分用に購入しました。
1,2枚目は現地にお住いの通訳をしてくださったマダムにお勧めしていただいたものです。
ポルチーニ茸のブイヨンと、ポルチーニ茸を乾燥させたものです。
ブイヨン自宅用にいくつか購入したのですが、ポトフやパスタを作る際に使うととても美味しくなります。
煮込みハンバーグのソースにもオススメです。
3枚目はコンビニで見つけた小さなヌテラ。
このサイズ日本でみないので思わず購入してしまいました。
最後に・・・
今回のブログは番外編ということで、研修ブログで紹介しきれなかったことをまとめました。
最後までお読みいただき誠にありがとうございます!
ブログでご紹介しきれていない写真なども多数ございます。
ご来店された際には、ご興味ございませいたらぜひお声がけくださいませ。